いたすけ古墳 土取工事のために架けられた橋の残骸 破壊の象徴 |
|
衝角付冑型埴輪復元 国史跡「いたすけ古墳」の後円部で発見されたもので、5世紀中ごろの 武人が使用していた鉄製の三角板革綴衝角付冑(さんかくいたかわとじ しょうかくつきかぶと)を写実的に模した形象埴輪(けいしょうはにわ)です。 本埴輪は、市民運動により破壊の危機からまぬがれて保存されたいたすけ古墳より 出土したことから、堺市の文化財シンボルマークとしても使用されている。 (堺市ホームページから) |
世界文化遺産登録決定の日(2019/7/6) フェニーチェ堺にて |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
参考図書 創元社 / 百舌鳥古墳群を歩く / 古市古墳群を歩く 140B / ザ・古墳 岩波書店 / 前方後円墳(シリーズ 古代をひらく) |